2007年10月30日火曜日

Second Life-My Dear Avatar

黒猫さんと記念写真。長屋にて。

ところで、
「私は私の王女であり、またその民である」
という文章が好きだ。

これは大島弓子さんの漫画からの引用。ちょっと改変した。アバターの自分を見ると、なぜか思い出す。「アバターは私の王女であり、また私の民である」

アバターは不思議だ。昨年の八月にセカンドライフのアカウントを作ってから数か月放置した。マシンのスペックが足りなかったせい。別の事情でデスクトップを手に入れる必要に迫られたので、思い出してクライアントをインストールし、ログインしてびっくりした。

なんと、私は猫女だった。

驚いたがうれしかった。しかし、なぜ私だけ猫女か。リンデンラボのスタッフはものすごいテレバシー能力があり、猫女にすると私が喜ぶと思ったのか。そうやってセカンドライフに洗脳しようとしたのかもしれない。

ともあれ、私のアバターは猫女であり、私はそれがとても気に入っているので、アバターの私は自分が大好きだ。現実世界の私は、自分をあまり好きではない。

不思議なことに、セカンドライフを徘徊して、数々のちゃっちい冒険をともにしていると、アバターが単なるアバターでなくなってきた。それもまた、自分なのだ。これはいったいどういうことだろう。

アバター(民)の数がおおくなれば、どうなるだろうか。

たとえば、コンピュータを数百台並べ、それぞれセカンドライフの別のアカウントをつくり、いっせいにログインしたらどうなるのだろう。お互いに友人宣言をし、徒党を組んでセカンドライフを制覇できるかもしれない。

しかし、数百台のコンピュータを一人で一度に操作できないな。残念だ。それに数百台購入する資金力もないし、スペースもない。世界制覇の野望はこうやって崩れるのか。

数台なら、なんとか購入できるかもしれないが、やはり一度には操作できない。それぞれが自分の人格をもったアバターになり、私のアバターは多重人格ならぬ多重アバターとなるだろう。

多重人格(アバター)は現実の世界では精神病でも、セカンドライフでは正常なのだろうか。

りりしい私のアバターを眺めながら、妄想は尽きない。

2007年10月28日日曜日

Second Life-Nagaya Again


ハローウィーンパーティを抜け出して、ホームにテレポートすると、長屋に来た。最初に来たのが長屋だから、自動的にここがホームになったのだろうか。

前回、まったく無人だった長屋も、さすがにお祭りとあって人影がちらほら。和服の女性、普段着の男性数人。そのうちの一人に話しかけてみたが、逃げられてしまった。巨大猫頭にふさふさ尻尾という私のアバターに恐れをなしたのだろうか。け。

ほかのアバターたちはたいてい、標準ヒューマノイド型で美形ぞろいだ。でも、あまり美形にしてしまうと、現実とのギャップで違和感を感じないのだろうか。あるいは現実もそこそこ美形だ、ということだろうか。

また、猫の声が聞こえる。今回は水の中ではなく、歩道の上に上がっていた。よかったね。しばし、猫との和みのひと時。やっぱり長屋は落ち着くなあ。

Second Life-Halloween Party

ハローウィーンパーティを覗いてみた。みなさん、ギャル系コスチュームですね。人がたくさんいるせいか、とっても重かった。白い骸骨の幽霊が飛んでいたり、写真に写っているカラス?の亡霊も飛んでいた。出席者は知り合い同士のようで、なんかネットのオフ会、という感じ。

セカンドライフというのは、知り合いがいたり、お金をたくさん持っていないと、面白くないところかもしれない。私のようなのはセカンドライフ難民というのだろう。

2007年10月23日火曜日

Second Life-Crazy Shibuya

テレポートの着地先は、どこも恐ろしげな山の中か、草ぼうぼうの荒地。いつ着地しても怖くて途方にくれるが、人のいそうな場所を求めて飛行。

今回はプールなし。だが、若いアバターたちが無言で踊り狂っている。いつまでたっても踊り狂っている。魚も飛んでいる。なんというクレイジー。レンダリングが間に合わないのか、裸のアバターも数体。おぞましいやつもいた。写真はそれをはずして撮影したもの。

三箇所の渋谷を訪問したが、どうも私には合わないようだ。現実の渋谷も苦手だが、バーチャルの渋谷も居心地が悪い。また、どこかにテレポートしないと…。

2007年10月21日日曜日

Second Life-Shibuya

検索すると渋谷はたくさん出てきる。最初に、一番たくさんいるところにテレポートしたが、人が多すぎて、テレポートに失敗。二番目にテレポートしたところは、これまた草ぼうぼう、の山の中。なんとか街中に出たが、飛行に失敗してプールに落ちた。

這い上がれない…。何をやってもだめ。プールの表面に見えるごみみたいなのが私。

仕方がないので渋谷の別の場所にテレポート。

Second Life-Live

あららあ。誰もいない。コンサート、とっくに終了。海がきれい。夕日がきれい。

前にセカンドライフには時刻がない、と書いたが、それはうそ。おまけに勝手に変えることもできる。日の出、真昼、日没、深夜と、オプションは少ないが。

ちょっと飛行したりしてみて、遊んだが、誰もいないのではつまらない。人のいそうな渋谷にテレポートしてみた。

2007年10月20日土曜日

Second Life-Secret Place

ここは秘密の場所。セカンドライフ内のさまざまなグループからお誘いがくるが、そのうちの無料のものは手当たり次第に参加している。そのうちのひとつ。何をするところか、わかりません。最初にてレポートしたときは二人の女性がいて、日本語をしゃべっていた。

次に接続したときは無人。波の音がすごい。背後に海があるみたい。創造途中の場所みたいで、隣は荒れ果てた庭のようだ。

仕方がないので、もうひとつ来ていた、どうもロックバンドのファンクラブらしいお誘いに乗り、グループのお知らせの添付を開いてテレポート。だいぶ慣れてきた。

2007年10月17日水曜日

Second Life-Nagaya, Little Tokyo

無事長屋にテレポートした。

その前に、どうやってオリエンテーションアイランドを脱出したか、書いておこう。

検索の場所で「nagaya」と入力、テレポートボタンを押す、たったそれだけだ。一瞬画面はブラックアウトする。まるで宇宙船で高速移動するみたい(多分こんな感じ)に、怖い。

ところで、着いた先の長屋のテレポート発着場所は、草ぼうぼうの端っこにある。まるで田舎の場末の飛行場か、それよりひどい。これはあんまり。

よろよろと建物の裏道をたどり、堀に落ち(なぜか濡れない)、壁に突き当たり(痛くないのはありがたい)、このきれいな場所に着いた。どこからか猫の声が…。よく見ると水の中に黒猫さんがいる。

「ちょっとあんた、大丈夫? そこ、水の中よ」と声をかけて、駆け寄り、抱き上げてあげたいが、そういう細かい動作ができない、アバターの悲しさ。

長屋はきれいだけれど、人っ子一人いない、閑散とした場所だった。季節もなし、時刻の変化もなし。いつも桜が満開という、奇妙な環境。あまり広い場所ではないらしい。飛行も禁止だし。

そこでまた、テレポート。あ、怖い。

2007年10月16日火曜日

Second Life Hitchhiking Guide-Orientation Island

セカンドライフにアカウントを作ったものの、放置すること数ヶ月。ようやくログインして、歩き方を習い、オリエンテーションアイルランドに入った。

でも、四科目すべてをクリアするのは大変なので、無謀な飛行と海への墜落と言うパフォーマンスをやった結果(かどうかわからない)、メインランドに潜入できた。

落ちこぼれセカンドライフの始まりだ。着いた先はリトル東京、長屋。これは次回に。

2007年10月13日土曜日

Green Screen

グリーンスクリーン(Green Screen)とは、メインフレームのキャラクタベースのユーザーインターフェイスのことだが、これはある種の悪口にも使われるらしい。

つまり、時代遅れ、と言う意味だ。Software AG から来た人が言っていた。いまどきの新しいシステムは、GUI ベースでブラウザから操作する。

しかし、これを悪口だととる人は少数かもしれないので、「あなたはまったくグリーンスクリーンね」と、面と向かっていう機会があったら、すかさず使ってみたいものだ。


http://www.softwareag.com/Corporate/Images/ApplinX-TulsaCo%20CR_070405_tcm16-14273.pdf

2007年10月11日木曜日

Street HTML

「ストリート HTML」(Street HTML)という用語を初めてみたのは、2004年3月、
Opera のリリースだった。


Street HTML is the term for the non-standard code that makes up the "real" Web, authored by developers with unintended and intended bugs to look good in the non-standard-compliant Microsoft Internet Explorer desktop browser.




Today's Internet pages are not written according to standards but using what is commonly referred to as Street HTML. Unlike any other device browser, Opera's desktop browser experience and regularly updated cross-platform core technology enable the full Internet on devices.


面白い用語だな、と思ったのに、その後流行する気配はなかった。
この時期、Microsoft は盛んに Opera をいじめていたような気がする。
それに対する Opera のささやかな反抗だったのだろうか。