2009年10月4日日曜日

Wittgenstein――メモその8 対象の論理形式

『論理哲学論考』(論考:Tractatus Logico-philosophicus)について、というか、『『論理哲学論考』を読む』(野矢茂樹:ちくま学芸文庫)についてのメモ。

事実から論理空間へのジャンプは、事実を対象に解体し、それを再構成するプロセスが必要だが、「事実を対象に解体する」とはどういうことだろうか。

2.01231 対象を捉えるために、たしかに私はその外的な性質を捉える必要はない。しかし、その内的な性質のすべてを捕らえなければならない。

野矢氏によれば、ここで「外的な性質」と言われたものが、普通私たちが「性質」と呼んでいるものらしい。

つまり、「赤い」トマト、「太った」ミケ、など。

一方「内的性質」とは、「それがないと対象の同一性が失われ、それゆえその性質をもっていないと想像することができない」もの、すなわち「時間的空間的位置」、なんらかの「色と形と硬さ」。

「内的性質」は「対象の論理形式」だそうだ。

そこで、

2.01231 改 対象を捉えるために、たしかに私はその性質を捉える必要はない。しかし、その対象のもつ論理形式のすべてを捕らえなければならない。

0 件のコメント: