2009年9月27日日曜日

Wittgenstein――メモその7

『論理哲学論考』(論考:Tractatus Logico-philosophicus)について、というか、『『論理哲学論考』を読む』(野矢茂樹:ちくま学芸文庫)についてのメモ。

3.001 「ある事態が思考可能である」とは、われわれがその事態の像を作りうると言うことにほかならない。

よって、「思考可能性の限界と像の可能性の限界は厳格に一致」する、と結論付けたが、さて、それでは、像と言語はどういう関係にあるのだろうか。

「像と言語とは同じものである」(としてもたいした危険はない)と野矢氏は言う。

引越し先のレイアウトを紙に書いた例が出たが、机を意味する紙切れ、本棚を意味する紙切れ、それらの配列が部屋の家具の配置を意味しているなら、「こうした像の使用をどうして『言語』と呼んでいけないことがあるだろう」

もっとも重要な点は、「成立していることの総体であるこの世界」(現実)から「成立しうることの総体である論理空間」へのジャンプは、「言語が介在するということである」。

言語と言うのはやっかいである。まず、私たちは何かを考え(すなわち思考し)、それについて言葉をあてはめていく、と考えている人が多いのではないだろうか。そうではなく、言語が先なのである。言語のないものについては、考える、ことはできない。

夢がそうだ。夢は脳の活動の残照なので、あとで思い出そうとしても、言語で救い出せない。その端からぼろぼろ零れ落ち、霧散してしまう。

0 件のコメント: